2025 .07.04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
画像は無料の素材サイトからダウンロードしたものです。
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/03/06(水) 08:07:24.78 ID:???
3月5日(ブルームバーグ):米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のビル・グロース氏は、日本銀行の金融緩和策で円の価値が低下するとの懸念から、円は対ドルで1ドル=100円に下落する可能性が高いとの見方を示した。同氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「円の紙幣が大量に刷られることになる」とし、「最も印刷され、量的緩和を最大限支援する通貨は避けたほうが良い」と続けた。 安倍晋三首相が「大胆な金融緩和」を唱える中、円は過去半年間で16%下落している。このほか、英国の量的緩和策を背景にポンドも下落すると予想。米ドルとユーロが相対的に強くなりそうだと述べた。英ポンドは2月までに対ドルで6.7%下落し、一時は約3年ぶりの安値を付けた。ただ経済協力開発機構(OECD)の購買力平価を基にすると、なお2.3%の過大評価となっている。グロース氏は、相対力から米ドルとユーロに目を向けるべきだと指摘。またPIMCOがブラジル・レアルを選好しているとあらためて説明。さらに、10年および30年物の米国債は敬遠すべきだとした。
■米経済成長
このほか、現在の市場の熱狂を正当化するには、米経済の実質成長率が3%となる必要があると指摘した。グロース氏は先週の月間投資見通しで、長期にわたる低金利で資産価格の不合理度が強まりつつあると記している。ブルームバーグ・ニュースのエコノミスト調査では、2013年の国内総生産(GDP)は1.8%増と見込まれている。同氏は「年後半には成長率は3%に加速しなければならない」とし、現在見られる熱狂の不合理度を10段階で示すとしたら「6+もしくは7-」といったところだと指摘した。その上で、市場は「根拠なき熱狂に近づきつつあるが、まだ必ずしも不合理という状況ではない」と加えた。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJ75YK6S972801.html
関連スレは
【金融政策】日銀の金融緩和策を支持=為替操作目的でない−バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長〔13/02/27〕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361932848/l50
【発言】日銀の金融政策、為替下落を狙っていない=黒田氏[13/03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362361279/l50
等々。
>>1
下落ってなんだよ
ずっと120円くらいだっただろ
去年IMFが言った通り、今までが異常な円高
いやあドル買っておけばよかったねー
まぁ最低その位は行くと思うが、
EUの特にイタリアの状態によっては円高が続くだろうな。
影響力のある人が発言すれば、そちらに向かうこともある
1ドル100円ならわかりやすくていいじゃん。
素晴らしい
各国が全力で円安に協力してくれるよね
安倍ちゃんの人徳かな
ポジショントークに決まってるだろうに・・。
俺のカリフォルニア滞在経験からすると、
物価水準的には1ドル100円が妥当
ここ数年のアメリカ留学生は金銭的にかなり楽してたと思うよ
日本のデフレ脱却に必要なのは
異常な円高の解消である、
1ドル110円になっても日本の購買力平価はまだまだ高い
日本の全体にお金が流れれば
庶民も裕福になる
輸入品がビジネスの半分を占める俺の持ち会社は痛い
が、日本の輸出のためであるのも理解できる
輸出市場の元気がなくなってしまえば輸入品も糞もない
ただどうか100円で安定して お願い
もう100%確実だろ。
それが今年のいつになるかの話に過ぎない。
100円なんてただの通過点
んー
どうだろうね
95円前後で張り付くんじゃね?
金融よりむしろ財政がどうなるかで変わってくるんじゃないか
しばらく93円で足踏みしとるな。来週あたりにドカーンといくのか?
PR